おやき調査アンケートのご協力ありがとうございました!
長野県発祥の人気ご当地グルメである「おやき」。信寿食でも大人気のおやきの「人気の中身TOP5」を発表します!
信寿食のおやきは全9種。(ぷちおやきを含めると15種)初めてご購入される方は、是非ご参考にしてください!
「おやき」とは信州で古くから食べられている郷土料理のひとつです。
平たく言えば、小麦粉の皮で野菜などの具を包んだ、おまんじゅうのようなもの。「お焼き」「焼き餅」とも呼ばれています。
周囲を山に囲まれ雪の多い信州では縄文時代以降、稲作に向かない気候だったため、お米の代用品としてそばや小麦が栽培されていました。
おやきの原型といわれる“灰焼きおやき”は、農作業の合間や夜なべ仕事の傍らで、囲炉裏の灰の中に入れて焼き、食していました。また保存食としても優秀で、農作物が見込めない冬場の食料として重宝されてきました。
最近はお土産、贈り物としても人気で、通販サイトなどを通じて全国的にも親しまれている長野県を代表する郷土料理です。
当店のこだわりが詰まった野沢菜のおやきが堂々の第一位となりました!
蕎麦屋だからこそ作れる熟成された出汁が決め手の野沢菜の煮物をたっぷりと皮の中に!野沢菜の旨味が最大限に引き出された具はもちもちの皮とも相性ピッタリ。隠し味に魚醤(ぎょしょう)を用いているので、魚介類の複雑な旨味が詰まった味わい深い仕上がりとなっています。
とくに長野県民や"信州通"の皆さんに人気の野沢菜。信州の風土の味をぜひ、楽しんでみてください。
長野県に親戚がいるので、野沢菜漬けはよく食べていました。野沢菜漬けと同じように酸っぱいのかな?と思っていましたが、さっぱりとしながらも甘辛な味付けで、おやきの小麦粉の感じと相性がよかったです!人気すぎて一番最初に野沢菜がなくなりました。
親戚に野沢菜おやきのことを聞いたら「一番王道なんじゃない?」とのこと。なんだかじんわりする旨味が優しくて納得しました。
家族も美味しかったと言ってたので、今度は野沢菜を多めにリピートしたいです!
山梨県 30代女性
私と主人が一番好きな野沢菜に投票しました。高校生の息子はナスが一番好きだそうです。
朝の忙しい時もレンジでチンして置いておくだけ、ずぼらな私のかんたん朝食。野菜も取れて、おいしくて、腹持ちもいい!
バリエーションもいろいろあるので、息子も飽きずに食べています。
冷凍で来るから20日くらいは保存が効くのもいい。また頼みたいです!
東京都 40代女性
一般的な細いなすではなく、「丸なす」を使用。丸なすは煮崩れしにくく歯ごたえが良いのが特徴です。信州の北部では特にこの丸ナスを好んで食べる風習があり、「おやきといえば丸なすでしょう!」と弊社の信州人たちがこだわって作ったおやきです。
味付けに地元の老舗味噌蔵特製の極上味噌を合わせて炒めた、長野県のおいしさが詰まった信寿食イチオシの具材です。
旨味がじゅわっと口の中に広がる、ジューシーな丸なすをご堪能ください。
かぼちゃは「完熟」させると実の中のでんぷんが糖に変わり、ふわっと鼻に抜けるような甘い風味がとても強くなります。
信寿食では収穫された後も成長するかぼちゃの特徴を活かし、完熟状態まで熟したかぼちゃのみを使用しています。
手間と時間をかけてしっかりと熟成させた北海道産の栗かぼちゃに氷糖蜜を加え、濃厚でほくほくとした"かぼちゃあん"を作りました!
素朴で自然な甘さに好評をいただいています。甘いかぼちゃは特にお子様人気が高い具です!一個で腹持ち抜群なので、おやつに最適です♪
国産のキャベツをメインに使い、信州みそで味付けをした野菜がたっぷり入っています。よく煮てカサが減った野菜をたくさん詰めているので、野菜嫌いのお子様でも手軽に野菜が摂れると大変ご好評頂いています!
化学調味料を使用していないため、体にもやさしい自然のうまみたっぷりのおやきです。
皆さんのお気に入りのおやきはありましたか?
信寿食のおやきは、お子様にも安心して食べて頂くため「国産小麦100%使用」「添加物・保存料不使用」「原材料は全て国産素材使用」でおやきを作っています。(ぷちおやきは一部基準を満たしておりません)
安心して食べれるおやきをお探しなら、ぜひ当店のおやきをお試しください。